2013年6月29日 淡路島
いや~淡路にデカサバを狙いに行ったんですが撃沈
ちっこいタコがちろっと釣れただけで・・・美味しかったんですけどね
今年はデカサバに会えないかも
ところで話は全然かわるんですが バス釣りのラインについてです
情報求む! 吸水しないナイロンライン
ほんと下手くそなんで バス釣り 特にベイトリールはナイロンラインを使ってます
だってぇ~ フロロラインってバッククラッシュするんですもの・・・
DCなどの高機能なリールを買えば解決するのかと思いきや
確かに、しばらくライン巻き癖をつけておくと大事故になる確率は下がるものの
ナイロンラインに比べると事故率は高い
しかも、飛ばないし・・・
14lb以上のナイロンなら玉突き事故級の大事故が発生しない限り復旧できる
万が一の場合の復旧時間も短いので
結果的に投げる回数が多くなる
= 釣れる確率も上がる
たま~にフロロを試すこともあるのだが、やっぱナイロンのがいいってことで落ち着
ただ、1つ、
ナイロンラインへの不満なのが『吸水性』
釣りはじめは ほんとカラっとした感じの感度で
バイブレーションでボトムノックでもしようもんなら
コツ コン コン コ~ン
カラカラに乾ききった感触ちゅーんでしょうか
めっちゃ鮮明な感覚がロッドから手先に伝わってきます
冴えわたってるときは どのフックにどんな感じでウィードがついたか分かるくらい
しかし、4時間くらい巻き倒すと
水を吸って重くなすんでしょうね
もち~っとした感じになって
ルアーが何に当たってるのか?
何に引っかかったのか?
いったいどの層を引いてるのか?
ぜんぜん分からなくなります
新しいライン巻けばいいやんと思われるかもしれませんが
だいたい2釣行に1回のペースで巻き替えてるのですが変化はありません
吸水性は釣りをしている時間に比例しているようで
ナイロンラインって表面のコーティングってのは基本ないんですかね?
新しいのを巻いたところで吸水性はほとんどかわりません
ちなみに 普段使ってるラインは
東レインターナショナル(TORAY) バウオ スーパーハード ポリアミドプラス 150m
もしくは
サンライン(SUNLINE) マシンガンキャスト SAMURAI SPIRIT 150m
どちらも耐吸水ってとこは同じ感じ
できるだけ吸水しないナイロンラインがあったら教えて下さい!
2014年春のバス釣りに向けての情報収集なんですが・・・