テクトロ釣法
漁港や川べりのハード系(コンクリート)の岸壁で通用する技を紹介します.ある程度の中級になると絶対にやらないので初心者のころのほうが釣れるテクニックです.ワームが丸見えの水深では難しいですが、見えなければこの釣りは成立します.やり方は足元にライトリグの仕掛けを落として歩きながら探る釣り方です.コツはできるだけゆっくり歩いてねちっこく攻めるのと同時に、底の変化を感じることです.特に用水路などは、水中に排水溝、取水口などがある場合が多く、見つけると釣れ釣れパラダイスポイントになります.このような水が動くポイントは新しい魚が入ってくる確率が高いので入り直せば連チャンします.人がいても、足元は忘れがちなので同じ釣りをしていなければ高確率で釣れます.
船も陸もダウンショットリグ(常吉)
何だかんだ安定して釣れるダウンショットリグ(常吉リグ)魚の活性、いる、いないを確認するにもワーム系の最適なリグではないでしょうか.あくまでも分からないというのが前提ですが、ボートフィッシングなどでも、結局、救われているのはダウンショットリグのような気がします.バスボートに乗るような上級者になると、使わない、よけいにやらないリグですが、苦しい状況ほど1本捕れるリグでもあります.年に1回乗れるかどうかの貴重なバスボートで完全試合を食らうのはダメージ大きいですからね.
ワームを放置
偶然釣れるときって、ライントラブルなどでしばらくワームを放置してるときが多いんです.しかし、この状況の再現は非常に難しく、中級になるほどライン裁きが上達しますのでほぼ不可能になります.初心者のころはよくバッククラッシュを起こしますので、キャスト後の巻き始めを異常なほど丁寧に時間をかけると放置という”間”が自動的にできます.これが偶然を必然にする方法です.
生餌使うべし
これまで、ビギナーズ向けにバス釣りテクニックを紹介しましたが、頭で理解していても、実際に釣れた1匹に勝る学習はありません.狙っている個体の習性を知ったり、釣れるイメージを確信にかえたりと、釣らないと身につかないことがたくさんあります.近くにブラックバスの管理釣り場があればそこで勉強するも良し、時には生餌を使ってバスの習性を勉強するのもいいでしょう.
生餌は海釣りの釣具屋さんで販売している活シラサエビがお勧めです.海釣りで生餌として使う”シラサエビ”ですが、ご存知ですか?琵琶湖産って、、、最近は外国産が多いようですが、琵琶湖産=ブラックバスの大好物のエサなんです.普段食べている”シラサエビ”を撒き餌すると昼間でもスイッチ入りますよ.試したい人は>>>ブラックバスをシラサエビで釣る方法を参考にして下さい.
コメント