ワームが効かなときのルアー

ほとんどのフィールドで使えるのにあまり使っている人がいない、バス釣りに使える『究極のルアー』を紹介します.

おかっぱりバス釣りの究極のルアー

何を勿体ぶっているのか???
イライラされる方は>>こちら

このルアーがバスにも通用することが分かったのは、バスの管理釣り場で発見しました.ワームで釣れないということで、ふと思って試してみたルアーが爆釣したことがきっかけです

この究極のルアーが効くわけ

ハードルアーに分類されるこの『究極のルアー』なのですが、ワームと同じくらい”弱い”ルアーになります.また、ハードルアーが苦手ない人、信用できない人も、ワームと同じくらいの、スローリトリーブのアクションになりますので、釣れそうという確信を持ちやすいんです.使う人が”釣れる”と確信することも大事な要素の1つになります.

また、ワームのようにポーズを入れることはないので
・ワームよりキャストの回数が増える
・回数が増える分、探索フィールドが広がる
・ワームより遠投できるので、探索エリアも広がる
・比較的短時間で広範囲を探れる
などの理由で、ワームクラスの活性の低い、警戒心のあるバスを効率よく拾っていくことができます.ワームより短時間で広範囲を探れる=バスに出会う確率がアップするので=釣れるということです.

究極のルアーが得意なフィールド

先に不得意な状況を、ウィードレス性能は低いのでウィードがきついエリアには向いていません.オープン系のフィールドが得意なルアーになります.

1)小さいワンド

小さいワンドのランガンが得意です.朝夕まどめの時間帯を有効に使えます.生命感があり、ざわついているのだが、なかなかワームに反応しない.こういう場合のほとんどはワンドの浅瀬に入っているスイム系のベイトを狙っているため、ポーズを中心としたワーム+リグだとなかなか口を使ってくれません.そんなときに『究極のルアー』が役立ちます

2)ウィードベットになっている

魚は確実にいるのだが、ウイードベットになっており、シンカー付きのワームが投げられないときに『究極のルアー』が役立ちます.この『究極のルアー』は表層付近も超デッドリトリーブで引くことができます.また、少しテクニックは必要ですが、ウィードベットのギリギリを引くこともできるんです.ベイトロッド+スピナーベイトより慣れれば簡単です.基本的にスピニングタックルで引くルアーなので、バッククラッシュ時にルアーがウィードに刺さるなどというトラブルも少ないです.慣れてくると引っかかったウィードの状態が分かるようになったり、そのまま巻き続けていいのか?など、根掛かりの回避方法なども身に付きます.
※一定の層を引く訓練をするにはマスの管理釣り場がお勧めです.
魚が口を使うタイミングの70%は、ウィードベットの入り目、切れ目なので、ウィードの形を把握できたら重点的に攻めるといい.

3)変化の少ないオープンエリア

何の変化もない、何の目印もない、完全なオープンエリアというのは、なかなか攻略するのは難しいですよね.こんなときも『究極のルアー』が役立ちます.ほどほどに遠投ができて、それなりの集魚力もありますので、ボートの流し釣りのような、1投ごとに移動するような釣りにも向いています.いきなり『ドン』ときても、障害物がない分、大型の取り込み率が高いというおまけ的な要素も追加されます.

釣れるだけではない究極のルアー

1)魚探にもなる

ランガンに向いているルアーと紹介しましたが、無心でルアーを巻いているだけではNGです・・・1投ごとに数歩歩くというのがこの釣りの基本スタイルなのですが、魚を釣るためのルアーだけでなく、魚探的な役目もしてくれます.
先端にあるルアーに神経を集中することで
・ここの水深はXmくらいかな・・・
・底の状態は石が多い、砂地だな・・・
・この位置にウィードがあるな・・・
・底の状態に変化があるな、ウィードからゴロタ石など・・・
・何か不明だが、障害物があるな・・・

など、この『究極のルアー』は魚探の役目も果たします.
ピンポイントでワームで攻め直すなど、次の一手のヒントになったり、次回の釣行のプランの参考にもなるので、魚を釣ると同時に”魚探”の映像を頭に思い浮かべるといいです.

はじめて行くフィールド、はじめて行く野池、シーズン初めてのフィールドなど、状況がまったく分からないときにも、状況判断に役立ちます.

2)ペースメーカーとして

おかっぱりの宿命でもあるのですが、どうしても、いい時間帯に入れるポイントの数は少なくなくなります.『究極のルアー』の特性である時間短縮をしながら、できるだけ早く、ポイントの見切りをつけるためのペースメーカーとしても利用できます.
どういう風に使うかというと、、、
例えば、入ったポイントのワンドを見て、何分くらいで見切りをつけようと決めたとします.超ザックリの目測ですが、なら、1投ごとに5歩ずつ移動すれば目標時間でサーチできるな・・・ポイントを見切るための時間設定をします.実際に釣れたり、何か変化があればそのまま居残ればいいのですが、何もなければ歩数を調整しながら、目標時間がきたら見切りをつけて次のポイントに移動します.
どうしてもワームでちょんちょんやると時間もかかり、ポイントの見切るタイミングを逸してしまうことが多いので、この『究極のルアー』を見切りのペースメーカーとして利用します.

究極のルアー実釣編

関東時代に編み出した釣法ですが、関西でもバッチリ通用しますよ.

琵琶湖

いきなり50UPとかも普通にくるので気を緩める暇はないですね.マス釣りなどもする人はいないので、ほとんどのバスは見たことがないルアーになります.南のほうはウィードがキツイエリアが多いのでフォロー的なタイミングでこの『究極のルアー』を使っています.ある程度、ウィードの位置が分かっているなどピンポイントで使うようにしています.また、透明度が低いのでフラッシングより、良くお尻を振る波動でアピールするほうがいい.まだ、『究極のルアー』で60UPは釣ったことないですが、何回かそれ級のを掛けてはいるのですが、タックルが60UP仕様になっていないのでなかなかランディングまで持ち込むのは難しいです.ラインは太目、最低でも”フックの交換”は必須となります.

野池

『究極のルアー』効きます!東播、淡路島・・・私だけ連発という経験を何度もしています.下火になったとは言え、一定の人気があるバス釣りなので、誰も入ってこないバスが釣れる野池というのはそうありません.流れ込み、杭、取水口、排水口付近など・・・ワームでネチネチやってもなかなか釣れませんよね.攻めどころが目で見てすぐ分かるのですが、攻めまくられているため、いても口を使わないんですよね.そんなとき、ヒラヒラ~っただよう『究極のルアー』に思わず反応してしまうんでしょうね.遠投して中心部や、人が入れない対岸側を攻めるなどの方法もありますが、分かりやすいポイントを『究極のルアー』で攻めると思わぬ釣果に恵まれることがあります.

富士五胡

ワームが禁止になった今『究極のルアー』ではなく、定番品のルアーとなってしまいましたね.ポークに流れがいっていますので、忘れたころにではないですが、今一度使い直すという機会にしてはいかがでしょうか.
仲間で『究極のルアー』を使って、関東のおかっぱりフィールドを走り回っていた時代、やはり釣れる人、釣れない人の差がでていました.もう1段上の『究極のルアー』使いとなることを目指すのもいいかもしれませんね.
1)1番は思った層を引けるようになること
狙い通りの層を引けるようになると、根掛かりが激減します.比較的安いルアーですが、やはり1日何個もロストすると精神的に弱気になって攻めきれなくなるんですよね.そうすると魚も釣れなくなるという悪循環にハマります.
2)カラー・ルアーローテーション
女性や普段パットしない仲間が突然釣れだす、、、だいたいこういうときは豆にカラー、ルアーローテーションをしている仲間が釣れてるんです.こういう場合は素直に釣れる色、ルアーを聞きましょう.
3)人的なアクション
基本はタダ巻きでOKで、むしろ、一定のスピードでタダ巻きのほうがいい場合が多いのですが、追ってきているようだけど、最後の一口を使わない場合のアクションを身に着ける.リトリーブ中、普通にロッドであおるようなアクションは逆に違和感を感じて追うのをやめることが多いです.イメージとしてはロッドを握ってる手首を内側に引き込む感じ、バイクのアクセルを吹かす手首の動かし方の逆の動きです.バイクのアクセルで言うと、ほんのちょっと、5kmくらい速度アップさせるくらいの優しい動きを一瞬入れます.一瞬、ルアーがよろけた瞬間についばむ・・・そんなイメージで魚を掛けます.

究極のルアーの利用方法と注意点

フックは交換

『究極のルアー』=ニジマス用スプーンを購入したままバス釣りに利用すると泣きを見ることになります.ニジマスも50cmとかになると、相当なパワーとスピードがあるのですが、やはり同じサイズのブラックバスと比べるとぜんぜん違います.パワーが違うニジマス用に設定されたフックなので、ブラックバスに合うはずがありません.ニジマス用スプーンを購入したら、標準でついているシングルフックを外し、必ずトリプルフックに交換しましょう.過去に何度か経験していますが、伸び切ったフックを見ると泣くに泣けないですよ・・・
最近、取り入れたのはダブルフックです.根掛かりが多い場合はダブルフックもお勧めです.ウィードレス性能が高まります.

ドラグ設定

ドラグはズルズルにしておいたほうがいいでしょう.ワームの釣りのように、食って、こちらが合わせた後に魚が釣られたことに気づいて走り出すという流れではありません.ニジマス用スプーンを引いていると、後ろから追従して、ほとんどの場合、ルアーを食った瞬間反転して走り出します.このルアーの使っているフィールドの特性上、走る距離も長いので、釣られた瞬間の1発目の走りに備えたドラグ設定をお勧めします.スプーンの動きに影響しなければ、ワームの釣りほどラインの太さは気にしないので大型に備えてできるだけ太いラインがいいでしょう.琵琶湖のような50UPが普通に釣れるようなフィールドでは6lbラインくらいが目安です.

アワセ

アワセの基本的は自動フッキングになります.余計なアクションを入れると食わなくなるので基本はタダ巻きで、食って反転した際に自動的にフッキングします.重みを感じたら軽くアワセる程度で十分です. 不思議と何もしなくても、口の横に掛かっている場合が多いです .強引に引き込むタックルではないので、疲れるまで泳がせ、時間をかけてランディングしましょう.そもそも超大型を取り込むタックルではないので、掛かり所が悪かった場合は運が悪かったと思って諦めて次を狙いましょう.

カラーと重さ

それほど頻繁にカラーローテーションをする必要はないのですが、水質がクリアーなフィールドは強く釣果に影響を受ける場合があります.ボディーのベースとなる”ゴールド”と”シルバー”の2系統は明確に反応が違うので必須で準備しましょう.さらにボディーのカラーで反応がいいのが『黄系』→『赤系』の反応が高いです.バスはつや消しの色のほうがいいような気がします.キラキラ系はニジマス率が高くなる傾向があります.濁りがあるフィールドは黄系金、黄系銀、赤系金、赤系銀の4セットあればOKです.オレンジなどはバス以外のギル、ウグイなどが良く釣れます.クリアーなフィールドは緑系、茶系など、ローテーション重視で、もし傾向が見えてきたら絞るというアプローチがいいでしょう.隠れエースとしては『紫系』がお勧めです.普段クリアーな湖が濁ったときに『紫系』が強烈に効くときがあります.

ローテーション2

まったく別のルアーになりますが、スプーンで反応が悪いときに『スピナー』で爆釣することがあります.これもニジマス用として売られていますが、バスも反応します.ただ、空気抵抗が高く距離がでにくいという欠点はあるのですが、スプーンよりゆっくり巻け、それでいてアピール力が高いという不思議なルアーになります.どういうときにスイッチが入るのか分かっていませんが、波動が心地いいのか?釣れる日は1日中この 『スピナー』で釣り続けることがあります.

究極のルアーの欠点

サイズを選べない

釣れる魚は10cm~50cmと同じポイントでもごちゃまぜで釣れてしまう.弱いルアーだから小さいサイズばかりというわけでもなく、投げた先にいるバスが釣れるという印象.50upが釣れたと思ったら、2匹目がワームでも釣るのも難しい15cmほどのバスが釣れたりする.1匹目で場を荒らしてデカバスを逃しているのでは?という気もするのだが、2匹目でサイズアップすることもあるので、周辺にいるバスを全て釣り上げるくらいの気持ちで釣ればいいかと思ってます.

魚種が選べない

琵琶湖ではバス以外にウグイやハス、キャットフィッシュ(ナマズ)が良く釣れます.キャットフィッシュは触れないのでほんと困ります.ウグイも目視するまでバスに近い引きなのでガッカリ感強いですね.河口湖ではニジマス、野池では大量のブルーギルが釣れ続けます.とにかく釣れることで集中力は持続できるので何が釣れても前向きに考えるようにして使っています

使えるエリアが限定的

トリプルフックに交換しているので魚の掛かりもいいのですが油断するとすぐに根掛かりします.フック率が高いので何かしらの障害物があるエリアでは使えない.オープンエリア限定のルアー.

『究極のルアー』はニジマス用スプーン

タック

利用するタックルはいつも使っているスピニングタックルでOK.ワームを付けているリグを外してニジマス用スプーンをセットするだけです.河口湖がワーム禁止になったせいで、最近バス用スプーンがありますが、ニジマス用スプーンでOKです.

リトリーブ

ニジマス用スプーンを使う上で、バサーが困るのがリトリーブスピード.トラウトロッドより長くて固めなので、スプーンを一定の層を一定の速度で引くというのが慣れるまで難しい.ルアーの視点で言うと、お尻がフリフリしはじめるスピードがベスト.遅すぎて、スプーンがアクションしないはNG、逆に早すぎてルアーが回転するのも絶対にNG.スプーンのピックアップ時も回転しないよう注意数必要がある.回転するとラインがヨレるのでバッククラッシュの原因になる.引く層の調整はロッドの角度とリトリーブスピードで調整する.
慣れるまでは目視できる範囲でルアーの投げ、どう巻けば、どのようにルアーが動くのかを確認し、イメージを持ちながらキャストするといい.
最終的には表層、中層、底付近と、引く層を調整できるようになるのがベスト.

アクション

タダ巻きが基本アクションとなります.竿先をしっかり固定し、一定のスピードで巻くことが大事になります.ルアーの重さ、タックルの組み合わせにもよりますが、ルアーが近づくにつれロッドの角度を上げていき、手前までしっかり引く.先にも説明したが、人工的な派手なアクションを入れると食わなくなる、入れるとしてもラインだけにアクションを入れるような弱いアクションまで.


フックは必須です交換万が一の大型に備えましょう


金と銀ベースの最低2種類様子見で入るルアー


フックは大型に備えていいものを選択しましょう